会報バックナンバー
 2004年 
 2005年
 2006年
 2007年
 2008年
 2009年
 2010年
 2011年
 2012年
 2013年
 2014年
 2015年
 2016年
 2017年
 2018年
 2019年
 2020年










































































































































 
























































 















 

 




















 


会報ダイジェスト 2006年

2006年11月号
■ 多民族共生教育フォーラム2006愛知に参加して
日本の外国人学校が抱える様々な問題とは?不登校問題などについて真剣に討論したフォーラム参加報告。
■ My Family ウガンダのモナ
会員の家族紹介コーナー。今回はウガンダの難民キャンプでボランティアをするモナさんが日本のおばあちゃんに寄せた手紙を紹介。
■ 交流クラブ
6月号に引き続きスターバックス現地事情。今回は、カナダと台湾の飲み比べ。
■ 「あと二週間で国籍放棄」を読んで
10月号に掲載された記事への反応。
■ 国籍法改正への活動に寄せてー台湾の国籍法と日本国籍
国情に左右される国籍喪失の可能性。台湾からの現地最新状況。
■ 国際送金の難
国際送金手数料の値上げ。日本から海外へ、海外から日本への送金はこれからどうなる?
■ シリーズ 私のお薦め
書籍 『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命』
■ あの街・この町 わが町 デルフト
フェルメールやグローティウスを生んだデルフトの街オランダ会員がご案内。
■ 請願委員便り
国籍法請願委員よりの報告。
■ 新会員自己紹介
オランダ・かもめの会新会員2名の自己紹介
■ パスポートの使い方について
会員が質問したパスポートの使い方についての入管からの回答。
■ オランダ人母の子にオランダ国籍を授与
オランダの国籍関連の話題。
■ バイリンガル・うちの場合
ドイツとオランダ会員から寄せられた子供のバイリンガルの話題。
■ 子供に携帯は必要?
中学生に携帯を持たせる意味とは?
■ 各会定例会報告・予告



2006年10月号
■ 子供の教育、バイリンガル・バイカルチャー(関東9月定例会より)
御茶ノ水女子大学教授、石塚道子さんのお話。
■ 外国国籍在外同胞、氏名表記への疑問 
日本に帰化した在日三世の、韓国での身分証明書の氏名表記の納得いかない点。
■ 第2の人生をタンザニアで 
長い日本での生活を後に夫の国に移住された元会員の、新天地での様子など。
■ あと2週間で日本国籍放棄 
AMFの会員の情報提供がなかったら、あやうく日本国籍を失うところだった方からの報告。
■ 交流クラブ便り
9月号の続き、アイスクリームマンのお話。
■ 我が家の変リンガル 
香港の会員の娘さんをとりまく、日本語、英語、中国語 3ヶ国語教育について。
■ 子供の教育と親の介護の間で 
海外会員が直面している、日本にいる病気の両親の介護と日本でのこどもの教育の不安について。
■ 人それぞれ 
ひとつの出来事に対する、家族4人のそれぞれの考え方の違い。
■ シリーズ・あの街この町 
カナダ在住の会員による、東海岸、ハリファックスの紹介。
■ 第47回海外日系人大会に参加して 
9月に東京で開催された、海外日系人大会の参加報告。
■ ヴィースガーデン日本人会の活動 
会を発足させ、その活動など。
■ 私のおすすめBook ノンフィクション
1900年のはじめに結婚した、アイルランド人軍人と日本女性の戦争に引き裂かれた、ふたりの愛のゆくえ。
■ My Family 
イタリア留学中のお嬢さん紹介。
■ 新入会員自己紹介 
ドイツグループ会員おふたりの自己紹介。
■ 目からうろこの介護保険・続き 
フランスの介護保険について。



2006年9月号
■ 特集「親の老後・私の老後」
■ ミドルネームが認められました
7月号「戸籍上のミドルネーム」についての後半レポート。
■ 突然はじまった戦争
イスラエルの会員からの緊急レポート。
■ 「署名用紙を一枚にのご意見に疑問」にお答え致します(2)
■ 韓国人フットボール選手 Hines Ward(2)
■ シリーズ 私のおすすめ 
書籍 『海外から一票を!―在外投票運動の航跡―』明石書店発行
■ 息子がチリのパスポートを取得
■ 報告 フランクフルト国籍法学習会 その3 
・ 国籍法の知識を増やそう(2)
・ 参加者からの質問とその回答(2)
■ 請願委員便り 
署名集めに関する小さな疑問集。
■ 交流クラブ便り あこがれのアイスクリームマン
■ シリーズ My Family & 番外編
■ 新会員紹介
■ シリーズ・あの街この町Aベナン
■ 各定例会報告・予告/住所変更は会計係に連絡を/読者の声



  2006年7月号
■ 請願活動によせて 養子の国籍
国籍請願運動の署名用紙とともに香港から送られてきた手紙を紹介。
■ 成人の国籍選択
■ 二重国籍に関するジャパンタイムズの記事
■ 「署名用紙を一枚にのご意見に疑問」にお答えいたします(1)
3月号の会報で掲載された記事への返答。
■ 戸籍のミドルネームについて
■ パスポートの名前表記について  
4月号に掲載された「アメリカへ旅行する際のパスポートの使い方」に関連しての会員同士の意見交換(やりとり)。
■ 外国人の賃貸契約について思ったこと諸々 
■ 母の日と父の日に思ったこと
        韓国人フットボール選手 Hines Ward(1)
■ 『国際結婚ハンドブック』の評判 
■ フィアンセビザについて
「国際結婚ハンドブック第5版」の読者からの質問に対する返答。
■ フランクフルト国籍法学習会(2)
6月号に掲載された、5月27日に行われたフランクフルト勉強会の報告の続き、勉強会で出た二重国籍についてのQ&A。
■ シリーズ・私のおすすめ2 
映画 『ベアテの贈りもの』
■ 請願委員便り 「署名用紙は妖怪!?」 
■ 交流クラブ便り 
■ 各会例会報告・案内



2006年6月号
■ 2005年度全体世話人会が開かれました
5月13・14日名古屋で全体世話人会で話し合われたことを掲載。
■ 特集 会報
・ 会報は会員みんなで! その1、その2
・ 会報コーディネイター交代
・ 会報作成・発送作業にご協力ください!
やってみると結構楽しいかも! 会報作成にご協力をお願いします。
■ シリーズ 私のおすすめ
アメリカ映画 『Good Night and Good Luck』 鑑賞記
■ 報告 フランクフルト国籍法学習会(1)
5月27日に開催され、好評。
■ 請願委員便り
・ なぜ参政権なのか?
・ お知らせとお願い
今回会報に同封した署名用紙の締め切りは12月31日!
■ 国籍法関連記事
・ 外務省からの回答が届きましたフランスの国籍法 
・ 新会員紹介&協力依頼
■ シリーズ バイリンガル たくさんのポケット
父は日本生まれのスウェーデン人、母は英語の得意な日本人。家庭ではどんな言葉が使われている?
■ 会報5月号への反響
教育基本法についての新しい情報提供。
■ 交流クラブ便り
■ My Family
■ 新シリーズ あの街この町 ベオグラード
■ 住所変更は会計係に連絡を!
■ 定例会報告・定例会予告



2006年5月号
■ 特集 地球視点・往ったり還ったり 
・ 紙上メール対談
人間のおかれた社会環境・自然環境は変化させられている/タイムラグ/ギャップの中でのおしゃべりから照射/地球の上の暮らしは、あなたの場所の美しい風景とともにまだ、大丈夫?!
・ アンケート結果
会員の発言は至上の宝。小事典としても反映。
■ 「通称という仮の名が息つく日本社会」
■ 法務省からの回答
フランクフルトで国籍法勉強会を開催するにあたり、国籍選択宣言後の対応について、AMF会員の質問に法務省が回答。
■ フランスにおいて生殖をめぐる話題二点
人為的な生殖に関する紹介。
■ Q&A機械読み取り式旅券、IC旅券
アメリカ入国時のパスポートとビザの関係。
■ 国家公務員は国際結婚できますか?
ご相談に真剣にお答えします!コーナー
■ カンパ御礼・請願委員便り
■ 写真展ご案内
写真とイラクの子どもの絵画展
■ 定例会報告・予告



  2006年4月号
■ 法務委員会で重国籍の話がでましたよ!
3月16日に民主党千葉景子議員が杉浦法務大臣に質問した内容の要約。「二重国籍の問題、みてみぬふりはできませんので、しっかり前向きに取り組んでいきたいというふうに思っております」という大臣の言葉。しっかり取り組んでください! 
■ アメリカへ発つ二重国籍の人がトラブルなく出入国するために
会員からの情報。 アメリカが航空会社に対して入国旅客のパスポートデータを事前に送 信することを義務付けたため、二つのパスポートを持つ方へのアドバイス。
■ 海外での戸籍謄本・抄本提出義務の不便さについて
会員からの投稿。海外の日本国領事館でパスポートの切り替えが発生したときに、在留届を出してあれば提出は省略できるとあるのに、提出しなければいけない場合について。
■ パブリックコメント
会員からの投稿。政府が募集しているパブリックコメント(公衆の意見)に、積極的に働きかけよう! 
■ 滋賀県長浜市の事件に寄せて
会員が京都新聞に寄せた「論考」の記事。地域と外国人コミュニティとのつながりを持つことによって、いろいろな違いをプラスに変えていけるのでは。
■ 請願陳情への参加者募集
■ 最近思うこと……私。家族。学校
■ 会員からの投稿。 
■ Letter to 法務省
非会員の方の記事。外国人が入国する際に、指紋などの生体情報を採取する法案に対して、特別永住者と永住者を差別しないでほしい。
■ 2005年度会計報告



2006年3月号
■ アピール
「韓国で“外国人地方参政権”成立。日本でも早期実現を!
日・韓・在日 シンポジウム in 大阪」(2005年12月10日開催)に
賛同団体として参加した私たちの会のアピール文。
■ シリーズ バイリンガル 二つ(プラス一)の国のはざまで
バイリンガルにとって、「居心地のよい場所」とは? 
■ ドイツ・フランスの会員、協力会員を訪ねて
「魅力ある大学院イニシアティブ・プログラム〈対話〉と〈深化〉の次世代女性リーダーの育成」プログラムのもと、海外調査の一環としてドイツ・フランスのAMF会員・協力グループを訪問。インタビュー調査を実施した9日間の体験記。
■ 請願委員便り
署名用紙の便利な使い方を紹介。
■25年を経ての転換
25年間の会の活動を振り返る、ある会員の回想。
■ 日台国際結婚の家庭に生まれて……
国際結婚の家庭に生まれ育った筆者がみた父母の姿。
■ 「署名用紙を一枚に」のご意見に疑問
署名用紙を1枚にするのはなぜ?
■ 日本をテーマにした子供のイベント
遊びでつなぐ国際交流とその体験の紹介。
■ 交流クラブ便り
AMF交流クラブへの参加の誘い。
■ 日本での小学校体験入学
夏休みに親子で楽しんだ1週間の体験入学。
■ 各会定例会報告・予告



2006年2月号
■ 特集「愛情表現」
愛情をどう表現するかには、属する文化によって大きな違いがあることが、会員とその配偶者の投稿に表れている。フランス人・ドイツ人・タイ人・インド人・スイス人と日本人のカップルの例。
■ 国際結婚を考える会フェア   
会員のもりきかずみさんが女性の創作活動の発表の場として開設した大阪のギャラリー「ゆう」で開催。国際結婚を考える会創立25年周年の記念行事として、すべての会報を展示、出版物の販売も行われた。
■ 国際結婚を考える会に物申す
国籍選択制度の廃止と日本人の重国籍容認を求める二つの項目を含めた一枚の署名用紙にして欲しい、日本在住の外国人配偶者の重国籍容認を求めることも考えるべきだ、国籍留保届けにも言及してほしい、という提案。
■ ドイツの国籍選択制度
11月号の「ドイツの国籍選択制度」をさらに詳しく説明。
■ シリーズ バイリンガル
アイデンティティーを探し続けている友人、ついに母語を身につけられなかった友人たちの代弁者として、国籍結婚家庭では安定した環境で子どもを育てて欲しいと願う。
■ アメリカに戻ってみて
3年暮らしたドイツから古巣のアメリカに戻って感じたこと。
■ 書籍コーナー
国際結婚や国籍に関する書籍の紹介。
■ 請願委員便り
■ 定例会報告と予告/その他のお知らせ



2004年12月・2005年1月 合併号
■ 参政権 日・韓・在日シンポジウム
12月10日大阪で開かれたシンポジウムに会員2名が参加、「外国人への参政権」のアピールを読む機会もいただいた。
■ 二重国籍容認のための請願運動の請願委員よりの運動経過報告
請願委員が立教大学 宮島教授のゼミで学生と国籍について懇談。
宮島教授からの二重国籍に関する談話。読売新聞12月3日付朝刊で会員たちの二重国籍容認への思いが伝えられた。
■ 会員よりの投稿*
・ 普段あまりお寄せいただけない、夫よりの投稿
今の韓国ブームのはるか昔、国境をこえて築きあげた32年のお二人の歴史。
・ 先月号の後編。アメリカ在住の会員の娘さんに迎えられた養子が、まわりの愛をいっしんに育って行く様子。
・ 夫の国、マレーシアで受けた外国人妻に対する入管の扱いは、実は厳しいと思われる日本の入管制度を上回るもの。
・ フランスで、外国人として、様々な外国人と暮らして見えること。
■ 永遠の話題、バイリンガル教育
どうしたら子どもの2言語をバランスよく習得させられるかで、これからバイリンガル教育を目指す方、すでに体験された方、また子どもの立場から、どのように2言語を身につけたかを報告。
■ 交流クラブ便り
地理的距離を越えた会員同志の交流の様子を、ドイツよりアメリカに
戻った会員が報告。
■ 新しいオランダの会員の自己紹介
■ ベルリン女の会に出席しての報告
■ 悲しいお知らせ: ドイツ会員のグローへさんがなくなられました
■ 定例会報告・予告



   
会のプロフィール会のあゆみ入会案内会報出版物運営部イベントホーム