会報バックナンバー
 2004年 
 2005年
 2006年
 2007年
 2008年
 2009年
 2010年
 2011年
 2012年
 2013年
 2014年
 2015年
 2016年
 2017年
 2018年
 2019年
 2020年


会報ダイジェスト 2017年



2017年10月・11月合併号

■ 特集「海外グループ」連載第3回
・リーダー以外の海外グループ会員と、個人会員に対するアンケート回答発表
現地の様子/現地への引越し時のAMFの様子/現地以外での会やグループへの参加経験/海外グループに所属するようになったきっかけ/グループに入れて良かった(または助かった)点/グループ内での交流/引越し先のグループへの転籍など/(個人会員)いつかAMFグループが作れたらいいな、という希望/帰省中のAMFの定例会、交流会、イベントへの参加/ヨーロッパなどで、他の国でのAMF交流会への参加経験/会費の支払い/グループ会員はリーダー経由で会報を受け取ることについて/会報が完全デジタル化した場合の、海外会員への影響/グループ会員になると、交流のチャンスが増えることにについて/海外グループの作り方のコツを知りたいか/グループ構成のための必要人数に達しているか、すぐ達しそうな国へ、グループ作りの応援をすることについて/個人会員を同国のグループへ招待することについて
■ 国籍選択をしたらどうなるか?
・名城大学近藤敦教授への質問と回答。
・国籍選択宣言の「収まりどころ」(分かりやすいチャートつき)
■ 複数国籍の現状と課題 名城大学 近藤敦教授
・2017年3月『法学セミナー』日本評論社より転載
国籍選択制度の特異性/複数国籍防止規定に置ける「義務」の意味/原則と例外の逆転/複数国籍者に対する被選挙権の剥奪の違憲性/国籍選択制度の違憲性/複数国籍の容認傾向と広義の帰化率/排他的な日本の国籍制度の改善策
■ 蓮舫氏の『二重国籍』は問題なし。説明責任は法務省にあり
・2017年7月13日放送 TBSラジオ 荻上チキ Session-22より
“二重国籍の政治家”は違法?/そもそも蓮舫代表は二重国籍なのか?/法務省による対応の矛盾/説明責任は法務省にある/戸籍の開示が差別につながる/国籍選択制度の致命的な欠陥/豪州の議員辞職ニュース/蓮舫氏の国籍会見
■ いわゆる『二重国籍』問題?法務省の仕掛けた罠
・2017年8月8日 Synodosより
法律的な問題の整理/法務省の仕掛けた罠/日本の国籍法が適用されるのか?/二重国籍の国会議員は辞職が当然?
■ 情報交換コーナー
・マイナンバーカードについて
■ 新年会のご案内
■ 12月・1月号の原稿募集
・特集のテーマ「愛する者の死に臨んで」






2017年8月・9月合併号

■ 特集「海外グループ」連載第2回
・リーダーに対するアンケート回答発表(その2)
メンバーとの連絡の手段/解散に至りやすい理由と、解散後のつながり/宣伝の方法とイベントのアイデア/リーダー同士の交流/希望するリーダー業務の支援など/新グループを設立したい人へ
■重国籍の子どもたちのための国籍法勉強会
・参加の皆さまへメッセージ
重国籍者は日本では日本人としての自覚を持ち、一方の国籍は一方の国でのみ使い、二つの国籍を持つ権利を同時に主張しないでほしい。それはたとえ国籍選択制度が撤廃されても同じです。
・講演レジュメ
国籍について/蓮舫議員の国籍法問題のおさらい/女子差別撤廃条約批准のための改正/運動の主体は母から当事者へ/日本弁護士連合会の意見
・報告 
〈進行役をつとめて〉どこにルーツがあろうとも、当事者の不安や願いは同じだとわかった。私たちは誰も日本社会から除外されたくない。そのままの姿を認めてほしい。スパイではなくて両国の懸け橋なのだという想いが参加者から伝わってきた。
〈勉強会までの経過と報告、そして抱負〉地方に住んでいた時は二重国籍について相談できる人はいなかったし、東京で大学生活を送っていてもバイレイシャルや二重国籍の人と出会うことは少なかったが、フェイスブックを利用したところ想像を超える反応があった。勉強会当日は多くの参加者があって実りある話し合いが行われた。日本が好きだから、これからも日本が住みやすい国であってほしいと思う。
・出席者の感想
〈親世代の参加者〉 @グローバルの最前線にいる重国籍の子どもたちを大切にし、この子どもたちを捨てるような法律は現実に即した法律に改めるべきだと思うようになった。A米国籍を取得したけれど国籍喪失届は出していないし、30歳の娘も二重国籍のまま国籍選択宣言をしていないので、二人とも国籍問題のただ中にいる。今後の活動にぜひ参加したい。
・アンケートへの回答
〈子ども世代の参加者〉勉強会に参加するまで国籍選択制度に関する知識がなかった。勉強になり疑問を解消することができた。国籍は自分のルーツの証明であり、それを認めないことはその人のルーツおよびアイデンティティを奪い取ることになる。これからも同じ立場の人と話し合い国籍問題解決の力になりたい。/会の方々の努力のおかげで心配せずに生活できていたと実感した。国籍問題は自分自身のことなので知識を得る努力をし、重国籍者という自覚と誇りをもってそれに伴う責任について考えてほしい、と自分を含めた当事者に伝えたい。etc.
■サンドラ・ヘフェリンさんのブログ「ハーフを考えよう」より転載
「国籍問題について思うこと」 @「親のことも考えてあげて」〜ハーフの人たちにとって国籍の話はずっとそこにある問題。国籍を一種のロマンと結び付けて考えるのはちょっと違う。「親の病気」なども含めて長期的に人生を考えた場合、「日本が大好きだから、日本国籍を選ぶ!外国の国籍は破棄でいい」という簡単な話ではない。A「法律よりも社会的制裁」〜二重国籍に関して法律(日本国籍を選択した場合の外国製離脱は本人の努力義務であり強制ではない)がグレイゾーンを残しているだけに社会的制裁の方が怖い。
■第二回重国籍の子どもたちのための国籍法勉強会開催の案内
2017年10月8日 東京麻布台セミナーハウスにて 14時〜17時
テーマ:第一回勉強会の振り返り/戸籍と国籍について 蓮舫議員の戸籍開示をめぐって/参加者からの国籍にまつわる体験報告など
■新入会員紹介
■東日本秋の定例会 2017年10月29日11時より新宿御苑にて
■署名のお願い
■10・11月号の原稿募集
■編集後記








2017年6月・7月合併号

■特集「海外グループ」連載第1回
・海外グループとは
「海外グループ」を構成すると、グループ割引が効くだけでなく、グループ内で交流ができ、楽しくなる。グループ割引が効く理由は、グループ人数分(+α)の会報がリーダーの元に届き、それをリーダーがグループメンバーに転送または手渡しするので、日本側からの郵送が楽になるから。リーダーにはこれに関する業務が付随する(転送や会計を別の者が担当するグループもあり)。
・グループ紹介文第1弾(3グループ)
アメリカその1「ひまわりの会」、オランダ「かもめの会」、ドイツ。
・アンケート調査についての説明
各グループ(旧グループを含む)のリーダーに対するアンケートと、グループ会員(複数グループへの参加経験者を含む)へのアンケートを実施。また、一部の海外個人会員にも連絡した。旧グループの参考として、日本に昔あったグループ(地域ベースの「会」)についても調べた。
・リーダーに対するアンケート回答発表(その1)
グループの概略データ/設立のきっかけ/リーダーになったきっかけと、なって良かった点/リーダー業務について/グループ内外の交流/会費支払いの難しさなど。
■会に寄せられた相談
質問:マイナンバー 海外送金などについて教えてください。
回答:総務省の説明=マイナンバーカードは公的な身分証明書となる。/マイナンバー・マイナンバーの通知書・マイナンバーカードの違い/外国人とマイナンバーカード=外国人にも適用され、滞在期間に応じた有効期間となる。/まとめ 海外在住者は長期間日本に滞在しないとマイナンバーカードはとれない。インターネットを利用した海外から日本への送金に現時点ではナンバーカードは必要ないらしい。回答者が日本からフランスへTransferWiseで送金した時、登録時に必要だった。
■終の棲家はどこ
アメリカに住む娘のところが終の棲家になるのか、または日本に最期までいるのか定かではない。遺体は役立ててほしい。遺体を焼くのは資源や環境に優しくないので、できればコンポストあるいはフリーズドライで粉砕して地面に戻してほしい。
■終の棲家
夫に先立たれたら日本に住みたいが、元気でなければ引っ越しはできないだろう。死んだら魂はお墓にはいないつもりなので世界のどこにいても同じ。樹木葬はいい案だと思う。夫婦でもっと話し合わなければならない。
■平等に貧しくなればよいと思い続けてきました
素朴に助け合う社会への憧憬。
■「危機感」AMF-MLへの投稿より
共謀罪を立証するためには監視や盗聴が必要になる。自由にものが言えなかった治安維持法の時代を思い出す。共謀罪成立で沖縄はどうなるのか。
■重国籍の子供たちのための国籍法勉強会
40名の参加者が武田里子氏を講師として国籍法を勉強し、活発な話し合いが行われた。これから隔月で当事者の子供たちで勉強会を続けていくことになる。
■フランス原発の政策の転換
フランスは2025年までに17基の原発を廃炉にすることを決定。
■お詫びと訂正
■8・9月号原稿募集
■編集後記




チェンマイ、春節の間のチャイナタウンと赤いランタンの光景。

2017年4月・5月合併号

■日本と移民、そして私たち
・平等に貧しくなろう(上野千鶴子)
2月11日付 中日/東京新聞より〜日本は今転機にある。人口減少への対策として移民が考えられるが、日本人は多文化共生に耐えられないだろう。そうであれば、日本は人口減少と経済的衰退を引き受けるしかない。
・上野千鶴子さんの「移民」をめぐる発言について
二者択一的な論調に違和感を覚える。移民を受け入れて活力ある社会を形成すべき、となぜいえないのか? 
・上野千鶴子さんの「皆で平等に貧しくなろう」発言をめぐって
国際結婚をした者として自分たちも移民であると認識するに至った。現在において実質移民の外国人は、日本政府の欺瞞的な政策によって不当な扱いを受けている。「移民」認識の議論が深まることを希望する。
・編集者のひとこと
上野さんの発言に疑問を持ち、この記事を企画した。
■特集「変動する国際社会:私たちが受ける影響、子どもの将来は?」
・【ドイツ】おっと、オットーとなる
長年ドイツに滞在した英国籍の夫がBrexitをきっかけにドイツ国籍を取得した。
・【ドイツ】難民問題雑感 
多種多様な人種の棲家であるベルリンに住んでいるため、あまり難民を意識することはなかったが、最近プレハブが建ち始めて実感した。夫や息子は難民に同情している。
・【オランダ】オランダはどこにいくのだろう
難民について肯定的、否定的な意見がある中で、子どもたちは将来に対して楽観的だ。文化は変化するもの、いろんな国の人と共存していけばいい。
・【ベルギー】2017年ブリュッセル近郊、国籍をめぐる情景
最近身近に国籍変更のケースを多く見聞きして、やはりEUは頼りにされていることを実感する。
・【イギリス】私の中の黒い霧
4%弱の差で決定したEU離脱。イギリス社会が真っ二つに分断され、自分も移民であることを自覚する者として、いろいろなことを考える毎日だ。
・【イギリス】イギリスと移民問題
Brexitが決定した時、やっぱり、と思った。ただ、自分たちに影響があるとは思えない。あと何年か経たないと結論は出ないだろう。
・【フランス】全政界にひろがりつつある極右のイデオロギー
テロ攻撃に関わった二重国籍者からフランス国籍をはく奪するという憲法改正案が左派の大統領から提出された時大きな衝撃を受けた。
・【イスラエル】不確定な未来に向けて
この地においての長い滞在を通して自分の信条や価値観が覆される体験をしてきた。子どもたちは政府や政治家を信じておらず、世界のどこでも通用するように自分を磨き、いざとなったら助け合えるようなネットワークを保っていくことに腐心している。
・【オーストラリア】変動する世界の中で
移民に対する強硬なアメリカ大統領の政策を目の当たりにして、オーストラリアで移民として生きる自分にできることは、よき隣人であるよう努力することだと考える。
・【アメリカ】改めて国籍について考える
家族で日本からアメリカに移って27年、アメリカ国籍を取ってから10年が経った今、再び日本へ戻る可能性が出てきた。外国人として日本に住むことに思いをめぐらせる。
・【アメリカ】変動する世界、わたしたちへの影響は?子どもや孫たちの将来は?
トランプ大統領が誕生して以来、アメリカでは幅広い年齢層にわたり政治に対する興味が高まっている。変動する世界に生きる一員として、誰もが自分の住んでいる国の行く末に大きく目を見開いているべきだと思う。
■フランス大統領選挙 投票レポ―ト
ドイツに住む日仏二重国籍の会員が、第一回投票に参加し、決選投票は代理投票を利用したことを報告する。
■総会の報告  
《西日本》2016年度の会計報告、定例会報告、今後の予定など。
《東日本》2016年度の会計報告、定例会報告、今後の予定、会全体としての提案など。
■東日本7月定例会予定
「重国籍の子供たちのための国籍法勉強会」7月9日、講師は武田里子さん。
■お茶の水古本基金
不用になった本、CD、DVDなどを有意義にかつ無料で処分する方法の紹介。
■2016年度会計報告
■会報6・7月号の原稿募集
@「海外グループ」 海外グループに関するすべての情報を網羅する企画。質問など募集。
A「日本に帰ってきました」 海外滞在を終えて日本に帰ってきた人たちの体験を募集。
■格安海外送金手数料
手数料が驚くほど安くて、パソコンからの操作で利用できるTransfarWiseというサービスの紹介。
■編集後記
TransfarWiseを利用しての感想など。








2017年2月・3月合併号

■ここが知りたい!重国籍大勉強会
・まとめ(田中)
2016年11月京都で開かれた重国籍にまつわる講演会では、5人のパネラーがそれぞれの立場から重国籍容認を訴え、重国籍者の人権を擁護する発言をした。このうち4人に改めて書き下ろしてもらった。実現できなかった吉田容子さん(弁護士)の発言も含め、会のホームページの動画で様子を見ていただきたい。    
・グローバル時代の国籍について考える(森木)
1985年の国籍法改正以前の状態/改正に伴う国籍選択制度の導入とその問題点/準正による国籍取得や留保制度による国籍喪失/複数の国籍を持つ者、持たない者の権利と平等
・講演のまとめとその後の感想(近藤)
85年の法改正が示すもの/アメリカにおける日本人の国籍状態(重国籍者が多数)/事実上の二重国籍状態の維持の困難さ=パスポート更新時の問題/パスポート申請時役所により対応に違いがある/今後取り組む姿勢としてどうあるべきかは課題
・レイシズムとしての国籍 蓮舫の二重国籍問題をめぐって(朴)
蓮舫議員の二重国籍問題はレイシズムの問題/マスコミ・ネットにおける問題の広がり/二重国籍の「違法性」法務省は黙認/蓮舫議員の対応のまずさを批判する声には毅然と反論を/二重国籍者のアイデンティティにチェックをいれる?/レイシズムの定義/重国籍者に「日本への忠誠心」を求めることは極めてレイシスト的な考え/問題視することの根底には、女性への差別感かつミックスルーツの人々への嫌悪感
・蓮舫さんに対する国ぐるみのリンチについて考える(水谷)
自身の生い立ち、その不安定性/同じ立場の者として理解できる/怖かったのはこの件への犯罪視/日本人の消極的な感性が顕著に現れた単一国籍への強烈な圧力/日本人は発想の転換を
■請願報告と署名のお願い
請願係より、集まった署名と紹介議員について報告。また、署名の数を簡単に倍増するアイディアの紹介。
■国籍選択届を出すのを躊躇するわけ
会報前号に掲載された「国籍選択届の出し方」の記事に反応して、なぜ22歳を過ぎても選択せずにいる人たちが多いのか、その理由を述べる。
■二重国籍者の結婚手続き
フランスに住む日仏二重国籍者の女性が日本人男性と結婚するにあたってとった手続きの記録。
■夫の母が亡くなるまで
イスラエルにおいて、一人暮らしの夫の母が癌の末期状態になったため、住み込みの外国人労働者(ルーマニア人)に介護を頼んだが、誠実で働き者で大変頼りになった。イスラエルでは国の施策として、住み込み介護をする外国人労働者には労働ビザを出している。
■引っ越しの先に。。。
世界中を転勤し続けるドイツ人男性と結婚して11年になる。その間三人の女の子も生まれ、子どもたちは多くの国を転々としながら成長していくが、行く先々で教育の問題に頭を悩ます。
■新会員の自己紹介
・結婚以来アメリカに住み、子育てと仕事をしてきたが、子どもも成長し、夫婦の引退生活も目前である。AMFの国籍法改正の取り組みに共鳴した。(M.K.)
・日韓の重国籍者で、会では重国籍のことをやっていきたい。(S.P.)
■東日本新年会報告
浅草にて。参加者11名だったが、心地よい雰囲気の中楽しく食事と親睦ができた。
■カンパ報告
多くの会員からカンパがあった。
■総会予定
・西日本 3月27日(月) 同志社大学 松陰寮 事務所にて。
・東日本 4月23日(日) 東京麻布台 セミナーハウス6階会議室にて。
■ネット情報3点
・会報をパソコンで読もう! 会報pdf版をweb上にアップ(会員限定サービス)。 
「オピニオン」新設 会のHPに寄せられた意見を載せるオピニオンのサイトができた。 
AMFのフェイスブック 会員へ利用の呼びかけ
■会報4・5月号原稿募集
特集テーマ1=変動する国際政治:私たちが受ける影響とは? 2=わたしの終(つい)の棲家
■編集後記
今回も予想以上の投稿があり、全部は載せきれなかった。








2016年12月・2017年1月合併号

■日本記者クラブでの記者会見
・記者会見報告
日本記者クラブで、2016年10月27日に「海外に住む日本人と複数国籍」というテーマで記者会見が開催された経緯。
・海外に住む日本人と複数国籍報告
記者会見からトルン紀美子さんのお話の内容。(ピレー千代美さん、武田里子さんのお話の内容は次号以降に掲載)
・質疑応答
当日の質疑応答の内容。
■在外選挙認証登録の簡素化
■国際選挙届けの出し方
■東日本定例会報告 新宿御苑散策
2016年11月13日に開催。
■新人会員自己紹介
■西日本交流会
2016年12月9日、京都で開催。
■特集「海外生活での驚き体験・子供の教育方針」
・孫が生まれてびっくり
日米の産院の違い。
・蒙古斑でのトラブル
欧米人にはない蒙古斑で虐待の疑い?
・世界をまたにかける玉突き事故
ベルギーでの交通事故体験。
・アメリカでの驚き体験
トイレのドア、ドライブデートでの常識の違い。
・カルチャーショック
訪問客に飲み物の希望を問うドイツ。
・メディアリテラシーと英語教育
国境なき記者団による報道の自由度ランキングがさらに下がり72位となった日本人が、世界の多角的な情報を得るための英語力の必要性。
■会費振込のお願い
■会報2・3月号原稿募集
テーマ「我が家の年末年始の過ごし方」
■編集後記


   
会のプロフィール会のあゆみ入会案内会報出版物運営部イベントホーム