会報バックナンバー
 2004年 
 2005年
 2006年
 2007年
 2008年
 2009年
 2010年
 2011年
 2012年
 2013年
 2014年
 2015年
 2016年
 2017年
 2018年
 2019年
 2020年




































































 

 
















































 

 


会報ダイジェスト 2007年

2007年10月号
■ シリーズ 2007年10000人 
重国籍者を減らしたいオランダ法務大臣/重国籍と無国籍(フランス政府と日本の違いなど)
■ 国籍選択制度について
タンザニア連合共和国大使館領事部からの回答。
■ 関東7月定例会報告(続) 「横浜山手中華学校の教育について」
■ 貸し金庫開錠と海外移住者
父母が亡くなった場合、海外移住者は貸し金庫を開ける権利を登録することができないのか?
■ 日本・チリ修好110周年記念ドキュメンタリー映画「理解の架け橋」放映スケジュールを紹介。
■ 請願委員便り
議員会館を訪問した際の感想。
ハラハラ・ドキドキの議員会館訪問記
海外会員が帰国した際、請願委員に同行して議員会館を訪問。
■ 無国籍のまま暮らす在日ブラジル人子弟
7月1日発行日系人ニュースより。
■ 新会員の紹介/定例会報告・予告/
■ 2007年度9月までのカンパ報告/会報300号記念号予告



2007年7月号
■ シリーズ 2007年10000人
カナダ/アメリカ(カナダ、アメリカでの重国籍の人々の状況)。
■ フジモリ元ペルー大統領に関する国籍法
             および国際刑事法上の諸問題
フジモリ元大統領は、日本とペルーの重国籍なのか、そうでないのか、
国籍認定についての法務省の見解と奥田教授のコメント。
■ ごまめの歯ぎしり 重国籍に関する法案に対する意見募集
自民党 河野太郎議員のブログでの重国籍に関する意見募集とブログに掲載された意見。
■ アートは地球を救う!ハーフのアーティストによる一大チャリティーイベントの案内。
■ ドキュメンタリー映画「Permanencia - この国にとどまって」の紹介
ブラジル日系二世の監督による在日日系人についての映画。
■ 日本・チリ修好110周年記念ドキュメンタリー映画
              「理解へのかけ橋(仮題)」ができるまで
■ 請願委員便り 「参政権」
■ 日本人の条件 「踏み絵」の国籍選択 
2007年4月17日 北海道新聞朝刊より。
■ 新会員の紹介/定例会予告/会報300号記念号予告



2007年6月号
■ 2006年度全体世話人会 議事録
5月に催された世話人会からの報告。海外会計、請願活動、会報、HPについての話し合い。
■ 請願便り
7月22日の参議院議員選挙に向けて、立候補している重国籍容認運動の紹介議員についての報告。
■ 民主党 高山智司議員の質疑要旨
2006年6月、第164回国会で、高山議員が「重国籍を認めると、どのような問題があると政府は考えているのか」と質問した際の質疑応答の要旨。
■ 特集 自治会、PTA そしてご近所づきあい
・ 私の住む町のおとなりさん、自治会
引越しから3年目。自治会を通して、その土地になじんできた会員の体験談。
・ 定住の地はいずこに!?
地域活動は「義務の奉仕活動」という感があり、引越しが多いため、その地域になじむということがなかなか難しかったという会員の声。
■ 会員の娘さんのCDデビュー
関東会員・小暮さんのお嬢さんが「くもりな」というグループ名でCDデビューされた報告と、アクセスできるインターネットのアドレス、会員からの応援の声。
■ シリーズ 2007年10000人 法律とは……
法の役目とはなんだろうという疑問とともに、フジモリ元ペルー大統領の例を取り、日本政府、メディアと国民のあり方を考える投稿。
■ 住民票がなくても銀行口座が開けました
ドイツ在住の会員が日本に一時帰国した際、日本に住民票がなくても海外での在留証明書を提示することで、日本国内の銀行でも口座が開けたという報告。
■ シリーズ 教育基本法改正について思う (完)
■ 定例会報告・予告
関東からは「在日インド人学校とインドの教育」について、関西からは「現代日本における性比不均衡と国際結婚」についての講演会に出席した、それぞれの会員からの報告を掲載。
■ 新会員の紹介/2007年度のカンパ報告



2007年5月号
■ 国会陳情報告
複国籍の容認を求めて国会議員に陳情に行き、国会の質疑応答を傍聴した高川さんの報告。
■ さらば国籍よ!
日本国籍、二重国籍を持てる人、もてない人のケースを挙げ、国籍取得の基準のいいかげんさを指摘。
■ アメリカ国籍の日本人
役所のミスにより無国籍になり、意に反して父方のアメリカ国籍を取得した日本人の訴え。
■ グリーンカード
オーストラリア在住で、グリーンカードを維持している人の体験談。
■ シリーズ 2007年10000人
反政府ゲリラに囚われたコロンビアとフランスの二重国籍者のイングリッド・ベタンクールの釈放を求めるフランス政府の寛大な姿勢を報告。
■ かもめの会・フォーラム報告
オランダの「かもめの会」が、二重国籍に関するフォーラムを開いた。
その準備から講演、質疑応答等、成功に終わった一部始終を報告。
■ セラピーの盛んなドイツ
「授業を妨害する子供」と学校からセラピーを受けるように指示され、様々なセラピーに奔走する親の体験談。
■ 我が家の娘達の日本の学校体験入学
ドイツ在住の我が子を一学期だけ、日本の小学校に体験入学させた体験談。
■ シリーズ 教育基本法について
新教育基本法についての意見。
■ 公立学校の中の国際化
言語が移動する子供達の苦悩、問題点を指摘。
■ シリーズ 私のおすすめ
書籍 『私は誰の子?父を捜し求める日系二世オランダ人』
■ 国が変われば、何でそうなのぅ
国により習慣、視点の違いをちょっとひと言(オランダ、ドイツ)。
■ 新入会員紹介/定例会報告・予告



2007年4月号
■ 2006年度会計報告
■ 特集 卒業式・入学式・国歌斉唱
心に残る式について、また式典等での国歌斉唱について、会員が想いを語る。
■ 「特集 重国籍者の兵役について」−続編
会報3月号で組まれた特集「重国籍者の兵役について」の続編。
台湾の兵役制度についての報告、会員の意見交換等を紹介。
■ シリーズ 2007年10000人 国籍選択の無意味さに思う
日本のパスポートを更新しないまま海外で生活していた会員のお子さんが、現地で日本のパスポートを発行してもらったときの話。
■ 2005年の国際結婚の比率
■ 請願便り・請願報告
■ AMF時代の幕開け
会の創設当時から会に関わっている会員からの、久しぶりの投稿。
■ チャーリーくんとの思い出
憲法9条の大切さを訴えながら日本を自転車で走ったイギリス人。
■ ヴィースバーデンの日本人会
ドイツ・ヴィースバーデンでの日本人会定例会の様子。
■ 世話人より
海外会計の仕事について思うこと諸々/会計・会報コーディネーターよりお願い
■ 新入会員紹介/定例会報告・予告



2007年3月号
■ 特集 重国籍者の兵役について
世界でまだ兵役を課している国々の状況と、重国籍者の兵役の義務の規定についての特集。
■ 氏の変更について
AMF-ML上であった、日本の戸籍での氏の変更の仕方についての質問と回答。
■ 河野議員のブログ「ごまめの歯ぎしり」から
2006年、自民党内内閣部会の下に国籍に関するプロジェクトチームが発足。
■ 日比の婚外子の日本国籍(読売新聞から)
「日本男性と比女性の婚外子9人、二審は日本国籍認めず」という判断が下ったという報告。
■ 新シリーズ 2007年10000人 頭をなやます前に
「二重国籍を拒否することがどんなに不条理か、皆にみてほしい」という、独仏をまたにかけるダニエル コーン・ベンディットの紹介。
■ 〈 国籍の選択について 〉という文書
日本領事館からの〈 国籍の選択について 〉という文書を受け取って、ドイツ国籍をとると回答し、それで日本国籍はなくなっていたものと思っていたのに、そうではなかったと後で分かった。回答書は単なるアンケートだったらしい。
■ 甲状腺専門 隈病院を紹介します
■ シリーズ 教育基本法改正について思うこと
■ シリーズ わたしのおすすめ
書籍 『危機からの脱出方法』
■ 「子供に携帯は必要?」へのご意見にお礼
以前に会報に載った「子供に携帯は必要?」の質問に答えて
くださった方々へのお礼と、近況報告。
■ シリーズ「あの街・この町」アムステルダム
海より低いアムステルダムWatergraafsmeer地区を、在アムステルダム歴23年のオランダ会員が紹介。
■ グリーンカード
アメリカの移民局でのグリーンカードの申請、取得の際のずさんな事務管理の実態をアメリカ会員が報告。
■ 請願委員便り/請願報告/その他のお知らせ




2007年2月号
■ 特集 AMF 
AMF創立当時の熱い思い。会報バックナンバーを読んで見えてきたAMFの姿。私の人生の方向を決めたこと。同じ会費を払うなら活動に参加する方が面白い。韓国に新グループ。海外グループの作り方。
■ 新シリーズ 2007年10000人 タテマエの看板降ろしてください
国籍法が改正されて22年目の今年、国籍選択を迫られる人が1万人にのぼるという。このシリーズでは毎月この問題点を整理していく。
今回は韓国と日本の二重国籍について。
■ シリーズ 教育基本法の改正について思う
第2条第5項、第4条。改正条文が意味するところを考える。
■ タウンミーティング不正事件で国家賠償訴訟を提訴しました
教育基本法改正反対運動をしていた筆者を、京都で行われた「文化力親子タウンミーティング」に参加させまいとした内閣府の不正。筆者とその娘が「お上」のやり方に意義を唱えるであろう者として国会審議の場で名指しされた。
■ 訴状の送達について
会報12・1月号に掲載された「国際結婚とその挑戦となる問題点(特に米国の場合)に対するコメントと、そのコメントに対する回答。
■ シリーズ「あの街・この町」 アウグスブルク(ドイツ)
アウグスブルクは15・16世紀、ヨーロッパ屈指の裕福な町だった。
富豪フッガー家が建てた世界最古の社会福祉住宅施設フッゲライは、今でも当時と同じ年間家賃(140円弱)で運営されている。
■ シリーズ「My Family」 私の夫はドイツ人です
座禅に興味をもっていた夫は、出家して日本で修行しドイツで禅寺を開いた。ドイツ人は理屈ではなく心を学ぼうと寺に足を向けてくれる。
■ 働く女性の全国センター、2007年に起動
年間1000円の会費で、働く女性の権利獲得・法整備の仕事・調査研究・裁判支援・情報提供活動・事務所の維持運営・女性たちのネットワーク活動ができる。
■ 義務教育を外国人の子供にも・政府内で調整
日本に長期滞在している外国人の子供にも義務教育を課す方向で
政府内で調整を始めた。
■ 10月号掲載の「あと2週間で日本国籍放棄」後日談
■ 請願委員便り/請願審査の手順/
■ イスト請願の会の署名協力のお願い/定例会報告・予告



2006年12月・2007年1月 合併号
■ 2007年、AMFが大いに活動する年!
■ 11月号「子どもに携帯は必要?」の記事を読んで
私も子供も携帯は必要/スイスでは/便利さと背中合わせの危険性
■ オランダにて「二重国籍ってずるい?」フォーラム開催のご案内
■ 手作り国籍法勉強会
ドイツ会員がしたシンプルな勉強会の報告。会員でない人に国籍法の正しい知識を伝えることを、簡単にしてみませんか?
■ アメリカ国外でグリーンカードを保持し続けるために
■ 多重国籍の公務員就任権と被選挙権について
■ シリーズ バイリンガル 日本語とブラジル語取得の過程
■ シリーズ 私のおすすめ 
書籍 『不良牧師!「アーサー・ホーランド」という生き方』
■ シリーズ 教育基本法改正について思う
改正された基本法を見て思うこと。
■ 教育基本法は改正されたけど
■ 国際離婚とこどもの連れ去り:フランスとカナダの間で
■ 請願委員便り 「なぜ参政権なのか? No.2」
■ 新会員の紹介/各会定例会報告・案内


   
会のプロフィール会のあゆみ入会案内会報出版物運営部イベントホーム