会報バックナンバー
 2004年 
 2005年
 2006年
 2007年
 2008年
 2009年
 2010年
 2011年
 2012年
 2013年
 2014年
 2015年
 2016年
 2017年
 2018年
 2019年
 2020年


























































































































 


会報ダイジェスト 2010年

2010年10月号
■ 特集 今の日本をどう思いますか
少子高齢化の加速する日本の民意は「内向き」「右傾化」している。
地政学的にも中国圏とアメリカ圏の境界線上にあり「再鎖国化」に向かっている。外国人参政権や重国籍容認の運動は政治的課題を前面に出すより一般世論に理解してもらう事が効果的。
■ あの街・この町
「バニー村(グラウビュンデン州)の生活」
■ 私のおすすめ 「1985年 花であること」
■ 韓国の6月2日地方選挙
■ 新入会員紹介
■ 9月号「二重国籍 法律と現実」を読んで
■ 広い空を見に行くと、気分が晴れます
■ 各国の学校事情
■ チャリティコンサートのお知らせ



2010年9月号
■ 二重国籍 法律と現実 
日本国籍を捨てないでアメリカ国籍を取得し、それを周囲の人にも勧めているアメリカ在住の会員(弁護士)と請願委員の対話
■ 7月号特集「うつ病」を読んで
■ 請願報告・署名のお願い
■ 海外会員との交流会報告
■ 関東10月定例会のお知らせ
■ お知らせ
「国際結婚を考える会」30周年シンポジウム
「今、外国人地方参政権を考える」
■ 10月号会報原稿募集



2010年7月号
■ 特集 うつ病
・ 国家的課題として啓発必要
・ うつ病ではありませんでした
・ うつ病でした
・ うつ病
・ 母を亡くして
・ 薬を飲んでいます
・ ウツになりたいという病
■ 韓国国籍法改正「複数国籍」容認へ
■ 生まれて初めての選挙
■ 新入会員紹介
■ ドイツ育ち19歳東京で日本語学校を体験
■ 八分の一日本人
■ 私のおすすめ YouTube より
■ 今月のカンパ報告
■ 西日本の会よりのお知らせ
■ はじめて編集を担当して



2010年6月号
■ 特集 世界に根付いた日本文化
・ イスラエルで見られる日本文化
80年代半ばには醤油も無かったイスラエルで、現在ではポップカルチャーが若者の心を惹きつけている。
・ ノルウェーの中の日本
ノルウェーにもしっかり日本の製品や文化が届いている。特異なのは日本式じゃんけん。
・ BUTO(舞踏)
ヨーロッパでは役者が身につけるテクニックの一つとして重要視され、模倣する段階から特有の舞踏が模索され始めている。
・ ロシアにて
モスクワから2000km南の都市にも日本語センターがある。
・ 数独
20年以上前に日本で「ナンプレ」と呼ばれていたパズルがどこの本屋でも平積みになりしっかり根付いている。
■ 在外投票における国際結婚の意義
異文化交流・国際交流に大切なもの。海外在住の日本人・日系人の役割。海外からの視点を国政に反映させる在外投票制度の実現。
■ お勧めの本 「ぼくは日本兵だった」
■ 動物愛護活動に思うこと
■ 5月号会報の編集を担当して
■ 5月西日本定例会報告
大阪市立大学人権問題研究センターによる「永住外国人への地方参政権の法制化をめぐる動向」の講演会にて開催。
・ 外国人参政権の講演会を聴いて
■ 請願報告 2010年6月
■ 2010年度 全体世話人会 議事録
■ 7月号原稿募集 特集「うつ病」
■ 東日本7月定例会のお知らせ



2010年3月号
■ 歴史を学ぶ・歴史に学ぶ
・ 加害の歴史を若い世代に伝えるドイツの努力
成人の職業別グループを対象とした、ナチの加害の歴史を学ぶ研修会を聴講したレポート
・ イスラエルの歴史教育
出来事を通事的に追う年表暗記形式ではなく、あるテーマを様々な角度から徹底的に掘り下げようとするのが基本的スタンス。背後に西欧的視点に対する懐疑がある。
・ 歴史教育に思う
従来の歴史教育は古代に始まって現代に近づくが、逆に現代から始めて過去に遡るのがいいのではないか。
・ 尊厳のバトンを受け取って
在日一世の女性たちの「オモニ学校」に教師として参加。そこで自分の人生を変えるようなことを学び感じた。
・ フランスの歴史教育
2004年にベルリンで開催された「独仏高校生500人による模擬国会」で提案されたことが実行され、2006年に「独仏共通歴史教科書」が発行された。
■ 兵役制度について AMF-MLより
イスラエルとドイツの会員がそれぞれの国の兵役制度について交わしたメール。
■ オリンピックと国籍
■ 請願報告
■ ハーフの気持ち
ハーフの気持ちがわかるのはハーフだけではない。
■ おめでとう30周年
■ 英国グループ誕生
■ 会報コーディネーター・会報編集者募集
■ 共同請願から請願協力へ
AMFはイストの会(現複国籍PT)との共同請願で日本版US-Visit法反対運動をしてきたが、今後、複国籍PT(旧イストの会)の運動に協力するかたちとなった。
■ 複国籍PTよりの請願署名のお願い
■ 東日本総会案内



2010年2月号
■ 請願委員便り
■ AMF30周年記念特集Vol.1 「おめでとう、30周年!」 
1980年に東京で7人の女性たちが「国際結婚を考える会(AMF)」を発足してから今年で30年……。おつきあいのある海外グループ、会員の皆様から寄せられた「ひとこと」をご紹介。
■ 特集 日本語教育
・ どうしていますか?海外での日本語教育
日本に語学留学中の会員のお嬢さんからの寄稿。
・ 日本語教育・お役立ち情報
・ 海外の日本語教室から(アメリカ、イスラエル)
海外で日本語教師としてで活躍中のAMF会員お二方からイスラエル、NYの日本語教育事情に関する寄稿。
■ 私のお勧め映画 「Julie & Julia」
■ 会員の活動紹介 (フランス)
■ 新入会者自己紹介
■ 東日本新年会報告/東日本総会のお知らせ
■ 西日本新年会報告/西日本総会のお知らせ 
■ 新年度の会費納入のお願い/海外会計からのお知らせ



2009年12月・2010年1月 合併号
■ 請願委員より新年のご挨拶
■ 2010年複国籍PT(旧名IST請願の会)活動予定
■ 入管法の大幅改定
2009年7月15日に改正され交付された入管法について、
わかりやすく説明しています。
■ 韓国で重国籍解禁
■ 奪われる子 国際離婚の陰で
■ 怪文書!!
■ MLから ビーツのレシピ
MLで交わされた、いろんな国からの、楽しく美味しく役に立つレシピ談義をご紹介します。同じ材料(ビーツ)を使ったお国ごとのさまざまなレシピ集。
■ あの町・この街 フィンカフェーン(オランダ)
■ 私の外国人度(フランス編)
■ イスラエルでの老後
■ 古本を送りませんか?
■ 今月のカンパ報告
■ 新年度の会費納入のお願い
■ 新しい形の国際結婚ハンドブック進行中
■ 西日本定例会のお知らせ


   
会のプロフィール会のあゆみ入会案内会報出版物運営部イベントホーム