2018年8月・9月合併号 (第379号)
■フィンランドの夏休み 「多文化センターGloria」
娘が在外研究のため滞在しているフィンランドに行った筆者は、ユバキュラス市で移民家族の支援活動をする「多文化センターGloria」を訪れる。行政と民間が連動してうまく運営している好例。
■海外生活33年の日本人夫婦の決断
1980年の渡米を皮切りに今年9月まで海外で暮らしてきた両親の足跡を辿りながら、外国で暮らすコツを、筆者は「その場所で自分にとってベストな生き方をすること」にあると考える。
■在日外国人(在外日本人)のメンタルヘルス
現在精神障害者の自立支援施設で働く筆者は、家庭内暴力(DV)や鬱に悩む在日外国人を描き、今の時代は誰もがメンタルの不調に陥る可能性があると考える。また多文化間精神保健専門アドバイザー資格についても紹介。
■【本の紹介】 家(チベ)の歴史を書く
「私の家族はいつどうやって、なぜ日本にきたのだろう」という疑問から発生した、家族への親愛と歴史の洞察に満ちた、ある家(チベ)の記録。
■ポーランド語格闘記
今年3月から一年間の予定でポーランド夫と共にワルシャワに暮らす筆者が、がっぷりと四つに組んだポーランド語初等クラスはなかなか手強かった。ときにはサボったりしながらも、修了試験に無事合格。さらに次をめざす。
■サッカーW杯に見るインテグレーション
#metooならぬ#metwoがドイツで広まったのは、トルコ系サッカー選手の差別を非難する発言から。一方W杯に勝ったフランスチームといえば、アフリカ出身者がその半数以上を占め、これまた話題になった。
■続編【二重国籍】 在外日本公館から二重国籍について知らせがきました
前号に続いて、オーストラリアの同じ領事館から、今度は二重国籍を持つ日本人への注意が来た。
■ドイツ国籍法ー複数国籍容認についての規定
「ドイツ国籍を取得する外国人は、元の国籍を放棄すること」と法律で定められているが、例外条項があり、こちらが適用される場合がとても多い、と新聞記事を引用して説明。
■国籍法11条1項違憲訴訟第2回公判
予告:10月9日東京地方裁判所にて。その後弁護士会館にて報告集会。
■第7回複数国籍学習会のお知らせ
予告:10月13日東京麻布セミナーハウス
■国籍選択:会に出来ること
大坂なおみ選手の活躍で、国籍選択制度にスポットライトがあたっているが、キャリア先行の有名人の例は一般人とは区別すべきとする筆者は、蓮舫事件から結論を得て、国籍選択をどのようにとらえるべきか、説明する。
|